Blog and News

大塚駅から徒歩5分、東池袋駅から徒歩8分の春日通り沿いにたたずむ
【PASTA E VINO KEI パスタ エ ヴィノ ケイ】。
九段下【トルッキオ】などで経験を重ねたシェフによるパスタとワインが
中心のイタリアンを、カジュアルに味わうことができます。

ふきのとう味噌      東池袋 Pasta e Vino Kei

2023.04.13.

おはようございます。

東池袋Pasta e Vino Kei オーナーシェフ岩井です。

いやあ、この頃暖かくなってきて、すっかり春らしくなってきました。

春と言ったら、ふき味噌ですよね(笑)

この頃、私ふき味噌にハマっているんですよ。

あのほろ苦い味と味噌のコク、みりん、砂糖のほのかな甘さ。

日本酒がすすむこと、すすむこと。

 

そこで、ここに私がふき味噌を作るのに参考にさせていただいた、

記事を丸々コピーさせて頂きご紹介させて頂きます。

違法でしたらすいません。

この記事の方に尊敬の気持ちを込めての転載です。

ありがとうございます。

 

 

 

ふきのとう味噌(ふき味噌)の材料 (作りやすい分量)

  • ふきのとう … 8~10個(80g前後)
  • サラダ油などの植物油 … 大さじ1~1と1/2
  • 味噌 … 大さじ4(約75g)
  • みりん … 大さじ2
  • 砂糖 … 小さじ1

ふきのとう味噌(ふき味噌)の作り方

ふきのとう味噌の下ごしらえ

ふきのとう味噌は、ふきのとう、味噌、植物性の油、甘味づけの調味料(みりん&砂糖)で作ります。

刻んだらすぐに炒めたほうがよいので、ふきのとうを切る前に、フライパンか鍋に分量の油を入れ極弱火にかけておきます。

※油は植物性の香りの穏やかな油であれば、普通のサラダ油、米油、なたね油、太白ごま油などなんでもOKです。ふきのとうは油と相性がよく、苦味もマイルドになるので、たっぷり使います!

次に、Aの調味料(味噌大さじ4、みりん大さじ2、砂糖小さじ1)をボウルに合わせ、味噌だれを作っておきます。

※ふきのとうを刻んだあとは手早く炒めて仕上げた方がよいので、味噌だれも作っておくとよいです。

ふきのとう味噌の作り方/仕上げ

油と味噌だれが準備できたら、ふきのとうを刻みはじめます。縦に横にざくざくと、6~7㎜幅くらいに切って細かくします

8個続けて切ると、はじめに切ったものはだんだんと黒ずんでくるはずです。黒ずんでも全く問題ないので、手早く切って次の炒める作業に入りましょう。

予熱しておいたフライパンや鍋の火加減を強くして、刻んだふきのとうを入れます。

ヘラで混ぜながら1~2分ほど、ふきのとうがしんなりして火が通るまで炒め、そこに作っておいたAの味噌だれを加えます。

火を少し弱めて、ふきのとうと味噌を混ぜ合わせ3~4分かけて水分を軽く飛ばします(鍋底をヘラで時折混ぜながら)。

最後に味をみて、甘味がもう少し必要なら砂糖小さじ1/2~1くらいで調整をするとよいです。

できあがったら清潔な容器に移し、冷めてから冷蔵庫に入れましょう。10日から2週間ほど保存可能です。


ふき味噌スパゲッティ     東池袋 Pasta e Vino Kei

2023.04.13.

 

見出し画像

ふき味噌スパゲッティ

おはようございます(^.^)

東池袋『Pasta e Vlno Kei』
オーナーシェフ岩井です。

今日は、
ふき味噌を使い、
シンプルパスタに仕上げてみました。

ふき味噌と言えば、

・日本酒と楽しむ
・ご飯と楽しむ
というのが王道だと思いますが、
スパゲッティとして楽しめたら、
私の表現の世界も広がるのと、
お客様としても季節を感じれて良いのではないかという思いでまず作ってみました。

まだまだ、未熟かもしれませんがここに
備忘録として記しておこうと思います。

【材料】

ふき味噌  60g
三ツ星醤油  少々

ガーリックオイル            20cc
にんにくみじん切り          6g
唐辛子 輪切り                   ひとつまみ

スパゲッティ                     120g

EXVオイル                           10cc

【作り方】

①ペペロンチーノを作る要領で
ガーリックオイル、にんにく、唐辛子を弱火でかけて
香りを引き出す。

②①が香りが立ったら水を少量入れて加熱を止める。

③ふき味噌を②に入れ、水で濃度を調整して味をみるみる。足りなければ三ツ星醤油で味を整える。

④スパゲッティが茹で上がったら、③のフライパンに入れて和え、EXVオイルを入れ更に和えて、皿に盛り付ける。

完成。

大人な感じのスパゲッティが出来ました。
美味しかったです。

ただ、ふき味噌にみりんと砂糖が入っているので甘い感じと味噌の風味が素材に対して直球勝負の私としては納得がいかないところもありましたが、ひとつの可能性はあるかな?と感じました。

是非、作ってみてください。

それでは、また。

 


蛍烏賊とふき味噌のスパゲッティ     東池袋  Pasta e Vino Kei

2023.04.13.

見出し画像

蛍烏賊とふき味噌のスパゲッティ

おはようございます。
東池袋Pasta e Vino Kei
オーナーシェフの岩井です。

本日のパスタは、
『蛍烏賊とふき味噌のスパゲッティ』です。

昨日は、ふき味噌オンリーでやってみましたが、
少し商品としてお出しするには物足りないなあと感じているところでした。

そこで、現在も他のメニューでお店で扱っている
蛍烏賊を合わせてみることにしました。

【材料】

・蛍烏賊ボイル 120g
・スパゲッティ 120g
・ガーリックオイル 20cc
・ニンニクみじん切り 6g
・唐辛子輪切り ひとつまみ
・料理酒  適量
・ふき味噌 50g
・EXVオイル  10cc

【作り方】

①蛍烏賊の目を取り除く
②スパゲッティを1.3%の塩湯で茹でる
③ガーリックオイル、にんにく、唐辛子をフライパンに入れ弱火にかける
④良い感じに香りが立ってきたら、蛍烏賊投入、料理酒も入れて、木べらで蛍烏賊を潰してワタの旨味をソースに移す。
⑤④にふき味噌と水を入れてソースとする。塩分を確認する。
⑥パスタが茹で上がったら、⑤に入れて和えて、EXVオイルも入れて更に和える。
⑦味をみて大丈夫なら完成。

画像

やはり、蛍烏賊が入ると完成度が上がりましたね。
かなり美味しくできました。
昨日のお客様にも好評でした。

是非作ってみてください。

それではまた。


サクラシメジのリゾット     @Pasta e Vino Kei東池袋店

2022.09.07.

おはようございます\(^o^)/

Pasta e Vino Kei東池袋店オーナーシェフ岩井です。

 

今日は、伊藤さん、岩永さんとのご縁で触れることが出来た

『サクラシメジ』で作ったリゾットの作り方を備忘録も兼ねて

記しておきます。

サクラシメジ画像

サクラシメジのリゾット完成図

 

【材料】

サクラシメジ   100gくらいか

長野県産コシヒカリ  100g

バター   10g

エシャロット  1個分みじん切り

 

鶏のブイヨン   1リットルくらいか

白胡椒

バター     10g

三つ星醤油   3ccくらい

パルミジャーノ・レッジャーノ  25g

 

【作り方】

 

1、フライパンでエシャロットをバターで色がつかないように炒めていく。

2、米を投入して2分くらい炒め、米の表面を油でコーティングする。やり過ぎ注意!!

3、温めておいたブイヨンを米がかぶる位入れて加熱していく。塩を少しする。

4、減ってはブイヨンを足し、減っては足しを米が良い感じになるまで繰り返す。

5、サクラシメジはお好みのサイズに切り、フライパンでソテーして2/3くらいの量を一緒に煮込んでいく。

1/3は最後に上にのせたい。が今回は全部煮込んでしまった(汗)

6、米がいい感じになったら火を止めてバターとチーズを混ぜ込んでいく。醤油もひとたらし。

7、味をみて狙い通りの味なら完成。

 

岩永さんとワインを飲みながら楽しく語りながら作りました。

味もめちゃ旨でした。

 

 

それではまた。